「男性ブランコ」M-1 2022



男性ブランコの音符運びって、

たしかに既視感はあるのだけど、

 

バカリズムの「都道府県」はイラストだし、

インポッシブルの「でっかい昆虫」は生き物だし、

ラーメンズの「ロールケーキ」は物質へのマイム。

 

音符という

「記号」の具象化をマイムで表現してる、

ってポイントに斬新さがあると思います。

 

 

もちろん探したらそういうネタをしてる芸人さんはいるかもしれないのですが(たぶん居るんだと思う)

だけど、それを2人組で、漫才という形態で、世界観自体にはあんまりツッコまない(これも重要)で、ああいう形に仕上げた事に彫刻的な美しさがある。

発想の凄さよりも造形のなめらかさが突出していると思います。

 

浦井と平井と曖昧感覚

発想としては、田中達也さんのミニチュア写真を思い出しました。

こういう記号と物質への曖昧感覚から生まれてる面白さだと思います。

 

 

ただ、田中達也さんは「物質の記号化」の方に比重があるんじゃないかなと感じます(だから写真という表現になってる。2.5次元に閉じ込めてる。)

それと比較すると、男性ブランコは「記号の物質化」で世界を構築してて、しかも漫才だから演技の曖昧領域への誘導も成功してると思います。参加型空間芸術。

 

 

物質ネタの三態変化

なので、男性ブランコって

(+影響を公言しているラーメンズも)

「演劇的」なんだけど

「演技的」では無いなと感じます。

 

しいて言えば「演劇のモノマネ的」。

 

「演技性」はむしろ薄くて、

曖昧な共同幻想

「動き」や「イントネーション」

とかで伝えてる感が強め。

 

記号の具象化は、出発地点がニュアンス芸。

 

だから、面白さの導入としては

バカリズムの「都道府県」が近い。

(ただ、あれも実在する諸島の形状を地図表記の記号にし、それを「持つとしたら」と具象化し、なおかつフリップ芸の中で表現しているから、出力工程が何段階も経てる。ややこしいんだけど、だからこそ大喜利的な破壊力があるんだと思う)

 

だけど、その後の笑いのポイントが

「殺傷」大喜利になっていくんですね。

記号の具象化をした先が、具象の強化になってゆく。

 

それが

インポッシブルっぽい地点を少し通過しながら、最終的にはその領域が現実と地続きの漫才という会話の形態の一種に緩やかに戻ってゆく。

このバランスが絶妙だと思います。

 

これは、抽象→記号→具象→形式という流れ。

 

すごく感覚的な言い方になってしまうのですが、

印象として「気持ち良い凹凸」がずっとある感じ。

ニュアンスとリアリティを行ったり来たりして丁寧に揉みほぐされるような不思議な感触。

 

そういう意味でも、男性ブランコは「音楽的」なネタだなと思いました。

 

 

物質化した音符の運搬先

そう考えると、

その逆の行程は、シティボーイズ

 

「ピアノの粉末」

 

とかになるんじゃないかな。

 

コントで実際に物質を舞台上に置いて、

何かを想像させてから答え合わせで

「無い物」を見せてる。

 

形式→具象→記号→抽象、

 

という男性ブランコの音符運びとちょうど真逆の辿りかた。

 

 

あとシティボーイズの方はコントなので、関係性によって「風景」も見せてるという点で違いもありますね。

 

舞台上に、きたろうさんと、いとうせいこうさんと、ピアノの粉末だけしかないのに、部屋の間取りが見える。

 

男性ブランコは、浦井さんと平井さんと観客の居る空間に、ないハズの「音符」が見える。

 

 

空間と機転になる物質の割合が逆。

 

それが、コントと漫才の形式の違いによって浮き彫られてるのかな。

 

男性ブランコのネタは、

実際にあの場に「音符の置物」を用いて演じてたら、面白さの質感が変わると思います。

 

もちろん、シティボーイズも、

粉末が無かったら想像させる余白が広くなり過ぎると思います。